| Home |
2007.01.28
ペダルを無くして見つめ直す
ペダルのあるなしで 弾き比べてみました
●ペダルなし→
●ペダルあり(早く離す)→
●ペダルあり(小節の頭で踏みかえる)→
いきなりペダルを使って練習をし
最終的にうまくまとまればいいんですが
そうはうまくいきません
ので
原点に立ち返り原因究明を行います。
課題となるのは【ワルツ7】中でメインとなる【Piu mossso】の部分です。
(piu mosso~今までより速く)←ただのテンポの指示ですけど。特に表現に対する指示はございません。やみくもに速くしてもどうかな~なんて。前半がゆったりした雰囲気ならそれに合わせたバランスを考えてテンポを決めたいと思います。

最初はmfの指示でその後ppになります。しかしこの違いを強調した(表現した)演奏はあまり聞きませんね~
この違いって大きいと思いますけど。mpならまだしもppですから。
まぁ自身のできるできないは別にしてこういう点も考察ポイントです。
前回の音源UPの反省では指が回っていませんでした(音抜け・音なし)
その対策を考えたすえぇ~
【ペダルなし&ゆっくり】で練習しようと
すると新たな発見!
●【しっかり音を叩き出す】という意識が生まれます
●【自分の音をもっと聞く】という意識が強まります。
今までは~なにげなく弾けたような~錯覚だったのかもしれません。
しばらくペダルなしで弾きこみ弾きこみ・・・とやってみます。
最後に写真がなくて寂しいので。全く関係ないですけど
スタジオへ自転車で行く途中に撮った一枚の写真

平地から見るとよくある池と雑木林の様ですが
上から見ると
こんな形してます。
こちら←クリック
古墳です
第11代 垂仁(すいにん)天皇陵。
この地図のサイト。家の形まだ映し出されてますね。お住まいの地域を探してみてください。
●ペダルなし→

●ペダルあり(早く離す)→

●ペダルあり(小節の頭で踏みかえる)→

いきなりペダルを使って練習をし
最終的にうまくまとまればいいんですが
そうはうまくいきません
ので
原点に立ち返り原因究明を行います。
課題となるのは【ワルツ7】中でメインとなる【Piu mossso】の部分です。
(piu mosso~今までより速く)←ただのテンポの指示ですけど。特に表現に対する指示はございません。やみくもに速くしてもどうかな~なんて。前半がゆったりした雰囲気ならそれに合わせたバランスを考えてテンポを決めたいと思います。

最初はmfの指示でその後ppになります。しかしこの違いを強調した(表現した)演奏はあまり聞きませんね~
この違いって大きいと思いますけど。mpならまだしもppですから。
まぁ自身のできるできないは別にしてこういう点も考察ポイントです。
前回の音源UPの反省では指が回っていませんでした(音抜け・音なし)
その対策を考えたすえぇ~
【ペダルなし&ゆっくり】で練習しようと
すると新たな発見!
●【しっかり音を叩き出す】という意識が生まれます
●【自分の音をもっと聞く】という意識が強まります。
今までは~なにげなく弾けたような~錯覚だったのかもしれません。
しばらくペダルなしで弾きこみ弾きこみ・・・とやってみます。
最後に写真がなくて寂しいので。全く関係ないですけど
スタジオへ自転車で行く途中に撮った一枚の写真

平地から見るとよくある池と雑木林の様ですが
上から見ると
こんな形してます。
こちら←クリック
古墳です
第11代 垂仁(すいにん)天皇陵。
この地図のサイト。家の形まだ映し出されてますね。お住まいの地域を探してみてください。
ただし
はじめまして、いらっしゃいませ。
クラシック曲を研究するのは楽しいですよね。
この曲、今までにたくさんの人が手がけた経緯があってこの先もずっと親しまれてゆくのでしょう。それを思うと真摯に向き合わないといけないなと思っています。僕なりのワルツをやってみます。メッセージどうもありがとうございます。
クラシック曲を研究するのは楽しいですよね。
この曲、今までにたくさんの人が手がけた経緯があってこの先もずっと親しまれてゆくのでしょう。それを思うと真摯に向き合わないといけないなと思っています。僕なりのワルツをやってみます。メッセージどうもありがとうございます。
2007/02/04 Sun 19:33 URL [ Edit ]
ただし
初めましていらっしゃいませ、ちはるさま。
ご訪問&コメントまでいただいてありがとうございます。このブログを読んで「がんばろう」という気持ちになっていただけるなんてこれほどうれしいことはございません。大変励みになります。
機会が合えば是非ライブの方に寄せてもらいます。お知らせありがとうございました。
ご訪問&コメントまでいただいてありがとうございます。このブログを読んで「がんばろう」という気持ちになっていただけるなんてこれほどうれしいことはございません。大変励みになります。
機会が合えば是非ライブの方に寄せてもらいます。お知らせありがとうございました。
2007/02/04 Sun 18:21 URL [ Edit ]
ナナ
すごく丁寧に練習していらっしゃいますね。
私も昨年この曲を色々と研究しましたよ。
「ただしさんのワルツ7」が出来上がるといいですね。
私も昨年この曲を色々と研究しましたよ。
「ただしさんのワルツ7」が出来上がるといいですね。
ちはる
素敵なブログですね!ピアノに対する愛情が伝わって、私もがんばろうという気持ちになります。と言っても私は歌専門です・・・。2月6日火曜日に宮川真由美さんという素晴らしいピアニストとのデュオライブを行います。宮川さんは奈良でもよく演奏されているので、もしかしたらご存知かもしれませんね。クラシックからラテン、ジャズまで何でもこいのピアニストです。よろしければ遊びにいらして下さいね!
ただし
聞いてくださってありがとうございます。
そろそろ最終録音に取り掛かりたいところです。
この池と森がこんな形をしてるなんて思ってもいませんでした。気付いたのは大人になってからかも。最近かも(笑)
こういう地図のサイトができて楽しめますよね。旅をしている気分になります。
そろそろ最終録音に取り掛かりたいところです。
この池と森がこんな形をしてるなんて思ってもいませんでした。気付いたのは大人になってからかも。最近かも(笑)
こういう地図のサイトができて楽しめますよね。旅をしている気分になります。
ただし
google earth3Dですね。こっちの方は知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。いろいろ見てよかったです。
ラジオ体操といえばもしかしてあの曲なんでしょうか。第一の
目の付け所がいいですね。楽しみながら自由にピアノを練習する事ができるのは我ら大人の特権ですから。
なんでもいいんです。とにかくピアノで感じる事ができればそれで良いのです。弾きまくりましょう。
3ヶ月ですね。了解です。ご報告お待ちしております。
ラジオ体操といえばもしかしてあの曲なんでしょうか。第一の
目の付け所がいいですね。楽しみながら自由にピアノを練習する事ができるのは我ら大人の特権ですから。
なんでもいいんです。とにかくピアノで感じる事ができればそれで良いのです。弾きまくりましょう。
3ヶ月ですね。了解です。ご報告お待ちしております。
はつし
ただしさん、ペダル無しの演奏でも丁寧に綺麗に弾かれていると思いますよ(^o^)
僕もペダルでごまかしてしまう部分大かなぁといつも自分で思ってはいたのですが…ペダルを離して弾くと鍵盤の叩き方がイヤと言うほどに分かりますよねw
さすが古都・奈良だけあって近くに古墳があっていいですね!Google マップで僕も自分の家の屋根とか見たりしましたよ(笑)これ面白いですよねぇ~
僕もペダルでごまかしてしまう部分大かなぁといつも自分で思ってはいたのですが…ペダルを離して弾くと鍵盤の叩き方がイヤと言うほどに分かりますよねw
さすが古都・奈良だけあって近くに古墳があっていいですね!Google マップで僕も自分の家の屋根とか見たりしましたよ(笑)これ面白いですよねぇ~
2007/01/31 Wed 23:04 URL [ Edit ]
御存知かと思いますが、google earth。
しばらく飽きない3次元地球の旅。
とくにニューヨークマンハッタン島や、
Paris、東京都心は3次元で凄い事になっております。
グランドキャニオンや、北朝鮮も面白い。
google earth
http://earth.google.co.jp/
気分転換にどうぞ。
今月から始めたピアノ超初心者のわたし。
先日、ヤマハ楽器銀座店で「ラジオ体操」の
ピアノ譜を購入。
なかなか楽しんでいます。
初心者の入り口には向いてる気が致してます。
3ヶ月をメドに弾きこなしてやる~~~(汗)
ただしさんみたいになりたい~~~
・・・・失礼しました。
しばらく飽きない3次元地球の旅。
とくにニューヨークマンハッタン島や、
Paris、東京都心は3次元で凄い事になっております。
グランドキャニオンや、北朝鮮も面白い。
google earth
http://earth.google.co.jp/
気分転換にどうぞ。
今月から始めたピアノ超初心者のわたし。
先日、ヤマハ楽器銀座店で「ラジオ体操」の
ピアノ譜を購入。
なかなか楽しんでいます。
初心者の入り口には向いてる気が致してます。
3ヶ月をメドに弾きこなしてやる~~~(汗)
ただしさんみたいになりたい~~~
・・・・失礼しました。
2007/01/31 Wed 00:25 URL [ Edit ]
ただし
僕も昔に習った記憶ありますよ。
このかぎ穴をした古墳の形を【前方後円墳】といいます。
大阪にある仁徳天皇陵が世界最大で有名ですね。
ワルツはもうひと頑張りです。
出来上がったら演奏聞いてください。
しばらくお待ちください(笑)
このかぎ穴をした古墳の形を【前方後円墳】といいます。
大阪にある仁徳天皇陵が世界最大で有名ですね。
ワルツはもうひと頑張りです。
出来上がったら演奏聞いてください。
しばらくお待ちください(笑)
りさ☆ミ
この古墳について、結構前に
学校で習いましたよ(*´pq`)クスッ
もう忘れちゃいましたけどヾ(o゚ェ゚o)ノ
ワルツ7すごく上手ですねぇ+.d(o'v`o)b゚+.
練習風景の中に、「アラベスク」と「ワルツ7」がありましたけど、そのコロにくらべたらカナリ違ってきましたねヾ(・∀・。)ノ
流石です(。`・ω・)
学校で習いましたよ(*´pq`)クスッ
もう忘れちゃいましたけどヾ(o゚ェ゚o)ノ
ワルツ7すごく上手ですねぇ+.d(o'v`o)b゚+.
練習風景の中に、「アラベスク」と「ワルツ7」がありましたけど、そのコロにくらべたらカナリ違ってきましたねヾ(・∀・。)ノ
流石です(。`・ω・)
2007/01/29 Mon 22:02 URL [ Edit ]
| Home |